ランニングを週3回続けている皆さん、おめでとうございます!
すでに素晴らしい習慣を築いていること自体、大きな成果です。
しかし、この段階に達すると「もっと速く走れるようになりたい」「長い距離に挑戦したい」「楽しさを保ちながら続けたい」といった新たな目標や課題が出てくるものです。
この記事では、次のステップへ進むためのトレーニング方法、ライフスタイルの工夫、モチベーションを維持するためのヒントを詳しく紹介します。
ランニングをもっと楽しみ、成長を実感できる方法を一緒に見つけましょう!
✔ 幕の内トレーニングの驚くべき成果
✔ モチベーション維持のコツ
✔ 季節に応じたトレーニング方法
「ランニングをさらに習慣化させたい」「レベルアップさせたい方には」必読の内容となってます!
トレーニング頻度と目的の再評価
現在、週3回ランニングをしている方は、持久力や体力の維持に十分な頻度を保っています。
しかし、「何のために走るのか」という目的を改めて考えることも大切です。
例えば、「フルマラソンを走りたい」「ダイエットを成功させたい」「リフレッシュしたい」など目標は人それぞれ。
目的に応じて頻度や内容を少し見直すことで、より効果的なトレーニングが可能になります。
- ダイエット目的:ペースを落として長時間走る有酸素運動を増やす。
- スピード向上:短い距離の全力ランを取り入れて筋力強化。
- 持久力向上:長距離をゆっくりと走る練習を週末に追加する。
トレーニング頻度や方法を調整することで、目標に近づけるようにしましょう。
▼マラソン大会エントリーならこの記事

効果的なトレーニングメニューの導入
幕の内トレーニング
幕の内トレーニングとは、1回のランニングに「ペース走」「スプリント」「ジョギング」のように異なる要素を組み込む方法です。
これにより、持久力・スピード・回復力をバランス良く向上させることができます。
例えば、次のようなプランがあります:
- ウォームアップで5分間軽くジョギング
- 中程度の速さで10分間走る(ペース走)
- 30秒全力疾走→1分歩く(これを3~5回繰り返すスプリント)
- クールダウンで5分間のゆっくりジョギング
このように、多様な刺激を一度の練習で取り入れると効率的に成長できます。

この練習で私はレースでの自分のペースがわかるようになりました!
ペース走とビルドアップ走
- ペース走:自分が「少しきつい」と感じる速度で一定の時間走る練習。レースペースの感覚を養えます。
- ビルドアップ走:走るペースを少しずつ速めていく方法。たとえば、最初の10分はゆっくり、次の10分はやや速く、最後の10分はレースペースで。これは体力や集中力を強化します。
持久力向上と長距離走の取り入れ方
持久力を高めるには、ゆっくりとしたペースで長い距離を走る「LSD(Long Slow Distance)」が効果的です。
これにより、心肺機能が向上し、筋肉も長距離に適応していきます。週末に90~120分のゆっくりしたランニングを追加することで、持久力が確実にアップします。
例えば、最初は「1時間を目標に走る」からスタートし、少しずつ時間を延ばしていきましょう。
ペースは会話ができるくらいの余裕を持つスピードでOKです。
スピード強化のためのインターバルトレーニング
スピードを上げたい方におすすめなのが、インターバルトレーニングです。
▼これは、短い距離を全力で走り、その後ゆっくりとしたジョギングまたはウォーキングで回復する方法を繰り返すトレーニングです。
- ウォームアップとして10分ジョギング
- 400mを全力で走る→200mをウォーキング(これを5回繰り返す)
- クールダウンで5~10分ジョギング
この練習を続けることで、瞬発力やスピード持久力が高まり、タイムの改善が期待できます。
科学的アプローチを活用する
心拍数トレーニング
心拍ゾーンを活用することで、効率的なトレーニングが可能です。
例えば、自分の最大心拍数の60~70%で走ると、脂肪燃焼が促進されます。
一方、80%以上の心拍数で走ると、スピード向上に役立ちます。心拍数を測れるスマートウォッチを使うと簡単に管理できます。
パフォーマンス指標の理解と向上
- VO2max:酸素摂取量の最大値を指し、持久力の目安になります。トレーニングで高めることが可能。
- ランニングエコノミー:エネルギー効率を高めることで、同じ力でより速く走れるようになります。
これらの指標を理解し、少しずつ改善していきましょう。
モチベーション維持のコツ
ランニングを続ける中で、モチベーションが下がることもありますよね。そんなときに役立つ方法をいくつかご紹介します。
目標の再設定
「なぜ走るのか」を再確認し、小さな目標を設定しましょう。
たとえば、次の週末に5kmを完走する、月間走行距離を50kmにする、といった現実的な目標が効果的です。
達成感を味わうことで、自然とやる気が戻ります。
楽しみ方を工夫する
- 新しいコースを試すことでマンネリを防止。
- ランニング中にお気に入りの音楽やポッドキャストを聴く。
- 仲間と一緒に走ることで楽しさが倍増します。
▼一押しイヤホン、購入後一度もランニング中に外れたことがないです!


アプリや記録の活用
ランニングアプリを使って記録をつけると、成果が一目で分かります。
また、SNS(一押しインフルエンサーです👩)で成果をシェアするのも良い方法です。小さな「いいね」が次の一歩への原動力になることも。
▼一押しインフルエンサーです👩


食事と栄養サポート
ランニングの成果を最大限に引き出すためには、食事も重要な要素です。
トレーニング前後の食事に注意を払い、必要な栄養素をしっかり摂取しましょう。
トレーニング前の食事
走る1~2時間前に消化が良く、エネルギー補給になる食事を摂ると良いです。
例えば、バナナやエナジージェルがオススメです。
トレーニング後の食事
トレーニング後30分以内にたんぱく質と炭水化物を摂取することで、筋肉の回復が促進されます。
プロテインシェイクやチキンライスが手軽で良い例です。
▼友達に勧めて買った人はほぼリピートするほど飲みやすい!(特に抹茶味メッチャクチャ美味しいです♫)
サプリメントの活用
不足しがちなビタミンやミネラルを補うために、マルチビタミンや鉄分サプリメントを検討してみるのもおすすめです。
ただし、医師に相談しながら利用してください。
ランニングギアの選び方
適切なランニングギアは、快適さとパフォーマンス向上に直結します。
特にランニングシューズは重要なポイントです。
11.1 ランニングシューズの選び方
- 足の形や走り方に合ったシューズを選びましょう。
- クッション性が高いものは初心者や長距離向け、軽量なシューズはスピード練習向けです。
- 購入時には専門店で試着をするのがベストです。
▼クッション性抜群で推進力も有り!まさにランが習慣化してきた方向け!
11.2 その他のおすすめアイテム
- ランニングウェア:吸汗速乾素材で快適さを保つ。
▼着心地とビジュアルの良さは個人的に一番お気に入り!お値段だけが可愛くない(笑)
- スマートウォッチ:距離、ペース、心拍数を記録できる。
▼Garminよりコスパ良し!コスパとデザイン面でオススメCOROS!
- ランニング用ソックス:マメや擦れを防ぐものを選びましょう。
▼コスパ最強!常備してます!
年間トレーニング計画の作成
次のレベルへ進むためには、年間計画を立てることが有効です。
シーズンごとに目標を設定し、無理なくステップアップしていきましょう。
13.1 目標設定の例
- 春:初めての10kmレースに挑戦。
- 夏:持久力向上のための長距離走に集中。
- 秋:ハーフマラソン完走を目指す。
- 冬:筋力トレーニングやフォーム改善に取り組む。
13.2 進捗管理
月ごとの目標を立て、達成状況を記録しましょう。
調整しながら続けることで、効率的に成長できます。
レース参加の楽しみ方
ランニング大会に参加することは、練習の成果を試し、目標を持って取り組む良い機会です。
14.1 初心者向けの大会選び
まずは地元で行われる5kmや10kmの大会がおすすめです。
距離が短めで初心者でも参加しやすいものを選びましょう。
14.2 レース準備のポイント
- 大会の2週間前から徐々に走行距離を減らし、体を休める。
- シューズやウェアは事前に試しておく。
14.3 振り返りと次への目標
レース後には必ず振り返りを行いましょう。「良かったこと」「改善したいこと」を整理し、次の大会への糧にします。
疲労やケガの予防と対策
ランニングを継続していく中で、疲労やケガは避けて通れない課題です。
これらを予防し、安全にトレーニングを続けるための方法を見ていきましょう。
ケガの予防法
- 適切なウォームアップとクールダウン
ランニング前後にストレッチや動的なウォームアップを行い、筋肉や関節を準備しましょう。 - 無理をしない練習計画
急激に距離やペースを増やすことはケガの原因になります。1週間ごとの走行距離の増加は10%以内に留めるのが目安です。 - 正しいフォーム
姿勢が崩れると関節や筋肉に負担がかかります。鏡や動画でフォームを確認してみましょう。
ケガをしたときの対処法
- 早めの休養
痛みが出た場合は無理せず休むことが大切です。痛みを我慢して走ると、症状が悪化することがあります。 - 専門家に相談
整形外科医や理学療法士に相談し、適切なリハビリを行いましょう。 - アイシングやサポートギア
腫れや炎症を抑えるために、アイシングやサポーターの使用を検討してください。
まとめ
この記事では、週3回ランニングを続けている方がさらに成長するための方法を、トレーニングからライフスタイル、メンタル面まで幅広く解説しました。
まとめとして、
- 今日紹介した中から1つ新しいトレーニング方法を試してみる。
- 次の1か月で達成したい目標を1つ設定する。
- ランニングの楽しさを再発見し、仲間を見つける工夫をする。
次のステップに向けて、引き続きランニングを楽しんでください!あなたの努力が確実に結果をもたらすはずです。
▼ランニングが楽しくなってきたかたはお進み下さい!


コメント